アジア薬科大学協会(AASP:Asian Association of Schools of Pharmacy)は、アジアの薬学教育の発展、研究活動の推進を目的として2001年4月に設立され、協会開設以来、カンファレンス(Conference)と薬学教育フォーラム(Pharmacy Education Forum)を隔年で開催しています。これまで日本では、2014年6月に薬学教育フォーラムを開催しましたが、今回、第12回AASPカンファレンスが、下記の通り日本薬科大学で開催されることになりました。
このカンファレンスは薬学教育に関わる方すべてを対象とした国際学会となり、協会設立25周年記念式典も兼ねて、アジア全域および国内の著名な研究者を招待して開催されます。
AASPの前会長は、本学会理事長の乾 賢一先生であり、今回のカンファレンスの開催準備委員会委員長も務められています。開催準備委員会には、本学会副理事長の有田悦子先生、理事の入江徹美先生も参加されています。
参加登録期間は早期登録:5/31まで、一般登録:6/1~6/30です。一般公募のポスター発表の機会もありますので、本学会会員の多くの方が参加、発表していただけますよう、ご案内します。
AASPのWebサイトはこちら⇒ https://www.aaspnet.org/
カンファレンスのサイトはこちら⇒ https://smartconf.jp/content/aasp2025/
第12回アジア薬科大学協会 カンファレンス2025
Pharmacy Education for Global Health: Shaping Leaders for Another 25 Years
(グローバルヘルスのための薬学教育:今後25年間のリーダー養成)
<開催日、会場>
2025年8月2日(土)~4日(月)
日本薬科大学さいたまキャンパス https://www.nichiyaku.ac.jp/access/
<プログラム>
● 8月2日(土)9:30-15:30
9:30~10:00 開会式
10:00~12:30 AASP設立25周年記念イベント、特別講演
13:30~15:30 シンポジウム(口頭発表)
19:00-21:00 懇親会@パレスホテル大宮
● 8月3日(日)9:30-16:30
9:30~11:30 シンポジウム(口頭発表)
13:00~14:00 一般講演(ポスター発表)
14:00~16:00シンポジウム(口頭発表)
16:00~16:30 閉会式
● 8月4日(月)Sightseeing Tours
A : ツムラ漢方記念館・牛久大仏見学(茨城県) B : 川越市内視察(埼玉県)
<シンポジウム、ポスター発表のカテゴリ>
● Symposium (Oral Presentation) Themes
A. Pharmacy Education
B. Pharmaceutical Sciences
C. Clinical Pharmacy, Social Pharmacy, Healthcare System
D. Traditional /Herbal Medicine
● General Presentation (Poster Presentation) Subjects
1. Pharmacy Education
2. Pharmaceutical technology
3. Pharmaceutical manufacturing and processing
4. Pharmaceutical chemistry and analytical chemistry
5. Natural products and photochemistry
6. Pharmacology and toxicology
7. Biotechnology
8. Bioproducts
9. Clinical pharmacy and social administrative pharmacy
<シンポジウム、ポスター発表申込期間>
3月17日(月)~5月30日(金)
https://smartconf.jp/content/aasp2025/callforpapers
<参加登録期間>
早期申込期間:3月17日(月)~5月31日(土)
参加費等の詳細はホームページをご覧ください。
https://smartconf.jp/content/aasp2025/registration
なお、日本語の情報は、AASP2025のWebサイトのSponsorship(協賛・寄付募集)ページに「開催趣意書」が掲載されていますので、併せてご覧ください。
https://smartconf.jp/content/aasp2025/sponsor_jp
日本の薬学教育の情報をアジア各国の関係者と共有するまたとない機会です。会場で多くの皆様とお会いできることを期待しています。
日本薬学教育学会
理事長 乾 賢一